お茶

【公式】道の駅お茶の京都みなみやましろ村|茶畑に一番近い道の駅 > お茶 > 茶工場潜入!生葉からむら茶が出来るまで!

茶工場潜入!生葉からむら茶が出来るまで!

IMG_7271
IMG_7268

再びお茶の季節が始まりました!!

2番茶といって、5月に新茶を刈ったあと、出てきた芽をお茶にします。
再び鮮やかな黄緑色の茶畑があちこちに~~

また夏場は雑草の草引きなど地道な作業が待っています。
お茶つくりには、目に見えない色々な気遣いがたくさんあるのがあるのです。

 

目に見えないといえば・・・茶工場のこと。

 

刈ったあとの生葉は、茶農家さん自身がお茶に仕上げなければいけません!
今日はなかなか見れない、茶工場のことを紹介します!

※ぜひ手もみと比べながら見てくださいね!→手もみの記事はこちら

IMG_5986

こちらは村の研修工場。
出品茶を作るときに利用します。
少量に対応するよう機械がコンパクト★

IMG_5979

まず最初に通るのが、蒸し機。

IMG_6017

放って置くと茶葉が発酵してしまうので、
まずは加熱して発酵を止めます。

お茶の味の9割は畑の管理で決まるそうですが、
加工の中でこの「蒸し」が仕上がりを左右する一番大事な工程。

蒸しの加減を見極めながら行います。

IMG_5978

↑ 蒸しが終わったら、左奥の機械へ。
粗揉機(ソジュウキ) という機械で、乾燥した熱風を送りながら軽くみます。

IMG_6179続いて揉捻機」(ジュウネンキ)

IMG_6182

台の上の部分が回転して、圧力をかけながら、茶葉を揉みこんでいきます。

877A4493↑ まだ水分量が多いため、今度は「中揉機」(チュウジュウキ)
再度乾燥させながら揉みほぐしていきます。

IMG_5962↑ 最後に「精揉機」(セイジュウキ)
ガシャーーン、ガシャーーン前後に揉ながら、底板の筋の流れに沿わせることで
ピンとした細長い茶葉に整えていきます。

手もみでいう、板ずりの工程の部分。

精揉の工程をする前と後の茶葉を比べましたが
味も香りもまったく違ったものでした!

IMG_6200

最後に乾燥させて、お茶になります。

IMG_7296

茶農家が仕上げたこの状態を「荒茶」(あらちゃ)といいます。

このままでも十分美味しいのですが、
この後、問屋さんで「仕上げ」をしてもらいます。

茎など余分なものを取り除いたり、最後に品質を整えて、
やっとお店で売っているお茶になるのです。

ちなみに工場もさまざま。
↓ こんな大~~きな工場があれば・・・

20150501辻本茶工場 (92)

↓ 昔ながらの木造の工場も。

IMG_7312

ただいまデザインチームは、色々な茶農家さんの
お話を聞きにまわっています!

お茶の特徴、茶農家さんのこだわりと合わせて
工場の個性なんかもお伝えできたらな、と思います。

 

しろ2

【イベント情報!】
7/12は手もみ茶つくり!
茶葉から実際にお茶を作ってみませんか?
新茶のお土産や茶畑さんぽも楽しめます!
詳しくはこちら★

お茶作りちらし

累計訪問者数 718 , 今日の訪問者数 1 人