お茶
道の駅準備室の発足が去年の7月なので、
私たちにとって、実はこの春が初めて見る新茶の現場。
5/2 中窪さんの茶畑で村人みんなで手摘みをし(ブログ記事こちら)、
午後からは手もみ技術保存会の製茶の現場へ。
(ちなみに村の保存会は、3月に行われた宇治茶の手もみ技術競技大会で
10チーム中2位でした!すごい!)
私自身、以前から急須でお茶を飲むことが多いのですが
お茶がどうっやって出来るかなんて、今まで考えてこなかった自分が
不思議でしょうがないって思うほど、貴重な体験でした。
この日集まった手もみ保存会のメンバーは、
20・30代の若手からベテランまで5人の茶農家さん。
摘んだ茶葉を蒸して、水分を飛ばし、揉んでいきます。
↑ 焙炉(ホイロ)という専用の台を使います。下から加熱しながら茶を揉むのです。
木枠に、天面は厚手の和紙。さらに柿渋が塗られています。
↑ 揉み始めて1時間ほどすぎたところ。
まだネチネチとして、くっつき合う茶葉。
↑ 「横まくり」といって、左右に転がしながら
まんべんなく水分をとばしていきます。
これを続けること約2時間!
徐々に茶葉が黒ずんでいき、ふわっとした感じに変化。
↑ まだくっつき合っている茶葉をほどいていきます。
「玉とき」という作業。この間に焙炉を掃除。
↑ 「もみ切り」
手のひらを前後にさすり、茶葉の方向を揃えます。
↑ 茶葉の様子。
細くねじれているけど、まだ頼りない感じです。
これをよりシャキッと、ピンピンにしていきます。
より揉むことで、見た目だけでなく香りや味も精練されていきます。
↑ 「でんぐり」
茶葉を両手で持ち上げながら、さらに揉みます。
そして粉と茶葉に仕分けし、
最後に宇治茶独自の行程「板ずり」へ。
焙炉に板を取り付けるのですが、
さらに小麦粉を溶いた糊を塗り、茶粉を敷きます。
これが滑り止めになるとか!?
板の傾斜を利用して、仕上げ揉み。
茶葉の方向を揃えながら揉むこと1時間……
揉み始めてからなんと6時間!
5kgの生葉から、約1kgのピンピンの新茶が出来ました!
こんな色々な揉み方や工程を考えた人もすごいなぁ~と思いながら
全て手作業であることに感動。
むら茶は人の手で生まれる。
全ては人の手の感覚と技術。
技は「手で支える」と書きます。
手で続けてきたことが技となり、
技術として継承されていくのです。
現在、お茶はほとんどが機械化されていますが、
驚くことに、手と同じような動きをするよう設計されているのです!
そして機械と言っても、茶葉の様子や気温などでも調整する農家さんの技術が必要。
製茶の技術やこだわり、その前の栽培方法や、
村の風土・地域の個性もふまえた上で出来る「むら茶」。
毎日飲んでいるたった一杯のお茶だけど
その中には奥深さと、面白さと、魅力がいっぱい!
そんなむら茶のことを、もっともっと勉強して発信していきたい!
さぁ明日から、デザイン室はむら茶を考える短期合宿です!
むらむらしてきたぞ~~~★
<参考>
・宇治茶の手もみ製造法について…京都府のページ
・手もみ技術保存会・中窪さんの記事…南山城村・むらぷら(2011年)
<関連記事>
・【簡単お茶作り】新茶の生葉をもらったので煎茶にして飲んだら春の香りに包まれた。
・茶農家さんの格言!〇〇が乾いたら…