日々のこと
すばらしい連携プレーで
あっ!という間にできたこんにゃく。
つくったあとのお楽しみは、ごはんの時間ですね♪
そこで、当日のむらごはんをご紹介!
まずは、なんと言っても本日の主役
1.できたて刺身こんにゃく(ノーマル・茶・ゆず)
切っていると、
「そのままよりも葉っぱをあしらったらキレイやなー」
と、はつよさん。
いつの間にかグランドにある柿とモミジの葉っぱをとってきて
参加者さんが慣れた手つきであしらっていました!
素敵なコラボ作品ですね♪
さしみこんにゃくは、
しょうが醤油とおばちゃんのつくった甘味噌でいただきました!
・・・絶品!
2.おにぎり
定番の白ごはん と むかごごはん 。
むかごとは、自然薯の葉っぱの付け根にできる小さな実。
今の時期、茶畑にいっぱい蔓がでていていっぱい採れるんです
実のところ農家さんにとっては厄介者なんですけどね
むかごが珍しいので、とっても好評でした♪
3.旬の野菜の煮物
里芋、原木しいたけ、こんにゃく。
上にぶっかけているのは、間引き大根の葉っぱを塩ゆでしたもの!
煮物にかけるとおいしいで~とおばちゃんに教えてもらいましたよー
彩りもGOOD!
4.水菜とにんじんのゴマ味噌和え
おばちゃんたちは、ゴマも栽培する。
味噌もつくる。
・・・ということで、旬の野菜をゴマと味噌を和えたら
シンプルながらもコクがあっておいしい◎
5.梅干し ・ お漬物
おばちゃんの技といったら、はずせないこれ!
家庭によって違う味
ごはんのおとも、お茶うけにも♪
6.具だくさんお味噌汁 ※いりこだし
村内では「いりこだし」を使う家庭が、断然多い!
深みどりのおばちゃんの話によると、
伊勢から乾物屋さんが行商にくるとか!
季節の野菜といりこのだし。そして手づくり味噌。
これぞ村のお味噌汁です
7.柿
デザートは、おばちゃんの庭にある柿。
「甘いのは上のほうにあるから」 と
屋根にのぼって とってくれました~
ああ、愛であふれています
※写真がありません・・・ごめんなさい
と、こんな感じの肉っ気のない素朴なお昼ごはんでした。
でも
普段食べられないものがいっぱい!
彩りがとてもキレイ!
と、参加者さんに大好評◎
ですが、これは村の日常的な食卓風景です。
●旬のものを、余計なことをしないでいただく。
●あるものを最大限に活用して、いただく。
●みんなでワイワイガヤガヤとにぎやかにごはんをいただく。
誰かと一緒に食べることが
よりいっそう美味しさを引き立たせるのかもしれません♪
これほどぜいたくなことはない・・・!!
つくる体験とともに、とても楽しいひとときを過ごしました◎
みなさん、ご参加ありがとうございましたー!