日々のこと
突然ですが、これはなんでしょう?
ぐっと引きますよ。
これでわかりますかー? かんたん???
純粋な都会住みの方にはわからないかもしれないですね。
これは、薪。
まき。
燃料にするために木を細く割ったものです。
まるで、壁面アートのよう。
村ではこうやって屋敷の外に積まれている光景が
当たり前に見られます。
今日うかがった I さん宅では
薪を お風呂用のボイラー として毎日使ってはります。
「95年製」の表示がある、薪ボイラー。
約20年前に新調したとのこと。
自宅もリフォームしてはるし
買い替えのときにガスにするという選択肢はなかったんですか?
という私の質問に
かっこいい答えが返ってきましたよ。
目の前に山があるのに
なんでガスにせなあかんのや
あるもんは使わなもったいないやんか
シビれました
これぞ山里で生きるオトコです
電気もガスも使うけど、
当たり前に木も使う、という想い。
便利に移り変わっていく時代の中
ここで生きているのだから
目の前にある資源を当たり前に使う
というスタンスがめちゃくちゃかっこいい
山とともに生きる
目の前の豊かな資源に、もっともっと目を向けていきたいですね。