イベント案内

【公式】道の駅お茶の京都みなみやましろ村|茶畑に一番近い道の駅 > イベント案内 > 【原木しいたけフェア開催!】11月19日(日)~26日(日) 道の駅お茶の京都みなみやましろ村

【原木しいたけフェア開催!】11月19日(日)~26日(日) 道の駅お茶の京都みなみやましろ村

見てください、これ。

10689628_1480670438855246_8984704041444016281_n

南山城村の実りの秋です。

こちらは「原木しいたけ」 南山城村の特産品です。

 

「原木しいたけ」って普通のしいたけとは何か違うの?

と思ったアナタへ、しいたけについて少し解説します。

 

菌床しいたけ=人口栽培、原木しいたけ=自然栽培

「菌床」「原木」というのは栽培方法のことで、菌床栽培が「人工栽培」と呼ばれるのに対して、原木栽培は「自然栽培」と呼ばれています。

 

菌床しいたけとは?

菌床しいたけは、おがくずを固めた20センチ四方ほどのブロック(菌床)に種コマを打ち、湿度の高い真っ暗な室内で発生を促して育てられます。人工的に養分を与えることで、3〜6カ月のサイクルで次々に収穫できるので、1年中出荷ができるのがメリット。

原木栽培の場合は収穫までに2年間かかるので、菌床栽培はしいたけ業界に革命をもたらしたと言えます。 

また、古来の原木しいたけは、春秋2回の収穫期に取れたものをすべて乾燥させて出荷していましたが、菌床しいたけは1年中収穫できるので、乾燥させない生の状態で出荷することも可能になりました。「生しいたけ」が出まわるようになったのは、実は菌床しいたけが普及し始めてからのことなんです。

消費者の方々にとっては、水に戻す必要のない「生しいたけ」のほうが、調理に使いやすいですよね。それに、菌床しいたけは肉厚で食べ応えがあるのも利点。

 

原木しいたけとは?

一方、原木しいたけは、自然の森の中の「ほだ場」(しいたけの畑)で栽培されています。菌(種コマ)を打ち込んだクヌギの原木に、2年間かけて菌糸が這いめぐり、春と秋、気候条件によってしいたけが自然発生するため、完全なる無農薬栽培。自然の力を最大限に利用し、適度に水は与えたとしても、人工的に養分を与えることはまったくありません。

生産量を考えると菌床栽培のしいたけのほうが有利に思えますが、原木しいたけは安心して食べられる自然な食材。そればかりか、菌床しいたけの色が光沢のない薄茶色をしているのに比べ、原木しいたけは艶のある茶褐色で色味もよく、風味や香り、肉厚さにも優れています。

 

 

何となく違いがわかったでしょうか。

それぞれお好みがあると思いますが、南山城村では原木しいたけの栽培が盛んです。

栽培に適した環境、手間暇をかけてつくる人、南山城村の特産品になる理由です。

生産量は京都府の約7割を占めます。

 

そんな原木しいたけを味わうフェアを道の駅で開催します。

IMG_3785

 

【概要】

11月19日(日)~11月26日(日)の1週間

南山城村の特産品である原木しいたけの旬に合わせて限定メニューの販売やしいたけの駒うち体験を行います。

 

IMG_3612

しいたけおこわが入った、手づくりの村楽弁当を休日限定で販売。食堂では原木しいたけをふんだんに使用した「しいたけそば」を提供します。

IMG_3645

 

■19日限定イベント

 焼きしいたけの実演販売としいたけ釜飯の対面販売を行います。

IMG_3788

■26日限定イベント

 村のしいたけ農家さんが「たこ焼き」ならぬ「しいたま焼き」の実演販売と、原木ならではの「しいたけの駒うち体験」を行います。

 

467164_300389456705390_2063729135_o

 

今週のお出かけは道の駅へ!!!

 

 

 

 

 

 

累計訪問者数 641 , 今日の訪問者数 1 人