お茶
5月に突入、ゴールデンウィークも終わりましたね。
みなさんはどんなおやすみを過ごされましたか?
ちなみに、むらのゴールデンウィークは
やすみなんてありません。
THE☆農繁期!
立春から数えて八十八夜イブ。
4月30日から、茶摘みがはじまりましたよ。
新芽がおひさまのひかりをたっぷり浴びて
光輝いております・・・!!
いよいよお茶シーズンの到来!
茶農家さんたちの眠れない熱い日々が今年もやってきた!
———————————————————————-
1.摘採
(手摘みの場合は、1芯2~3葉。柔らかい葉を摘み取る)
———————————————————————-
我々「チーム南山城」は、「南山城村手もみ保存会」の茶摘みに参加。
約20人で手摘みして7キロを収穫します。
正直、腰にきます・・・!!
傾斜あったり、畝が低かったり、、、摘む体勢がなかなかキツイ。
昔はこうやって丁寧に手で摘んでいたんですよね。
機械化が進んだからといって、先人へのリスペクトは忘れていません。
—————————————————————————
2.製茶
(茶に熱を加えながら揉んで水分を出し形を整えて乾燥させていく)
—————————————————————————-
摘んだらすぐに工場へもっていき、蒸し器へ通します。
茶葉の酸化を止めるためにすぐに熱をいれないといけません!
蒸し : 超!重要工程
蒸し時間の長さによって
「味・香り・水色」の基本要素が決まってしまうんです・・・!
農家さんの長年の経験と勘だけが頼りです。
めっちゃキレイな緑色ですね~
そこから
さまざまな工程がある、手もみ茶の製造。
なんと、全工程所要時間 8時間 。
10人ほどの人が入れ替わり、工程はノンストップ。
7キロの茶葉 → 500グラムの荒茶
乾燥の工程を経て
こんなにピンピンの針のような煎茶になりました。
————————————————————————-
美しい・・・
ただただため息がもれます
これはもう芸術の域ですね
お茶の工程というのは、知れば知るほど奥深い。
タダで飲めるというのは、ヘンな話です。
さあ、むら茶2016の幕開けです。
今年はどんなお茶が味わえるでしょうか。
こうご期待!!